鍼灸師の「夏におすすめの飲み物」ランキングTOP10
鍼灸師の「夏におすすめの飲み物」ランキングTOP10
夏は高温多湿の気候や強い日差しにより、体の「気(エネルギー)・血(血液循環)・津液(水分)」が消耗しやすく、自律神経の乱れや体調不良が起こりやすい季節です。
特に冷たい飲み物の摂りすぎは胃腸を弱め、夏バテや消化不良の原因にもなります。
そこで今回は、鍼灸師の観点から「体に優しく、気・血・水の巡りを整える夏におすすめの飲み物」を10種類ご紹介します。
1. 麦茶
麦茶は日本の夏の定番で、体を必要以上に冷やさず余分な熱を取り除く働きがあります。
カフェインを含まないため小さなお子さまから高齢者まで安心して飲めます。
また、ミネラルが豊富で汗で失われやすいカリウムやナトリウムを自然に補えるので熱中症対策にも効果的。
香ばしい風味はリラックス効果もあり、夏バテで食欲が落ちているときでも飲みやすいのが魅力です。
2. 緑茶(冷茶)
緑茶には「清熱作用」があり、体にこもった余分な熱を鎮めてくれます。
冷蔵庫で冷やすのではなく、一度お湯で淹れて常温に冷ました「冷まし茶」にすることで、胃腸を冷やしすぎず爽やかに楽しめます。
含まれるカテキンは強力な抗酸化作用と抗菌作用を持ち、紫外線ダメージや夏の食中毒予防にも有効。
ほのかな苦みは気の巡りを整え、リラックス効果や集中力アップも期待できます。
3. 黒豆茶
黒豆茶は香ばしい風味が特徴で、飲むだけで心を落ち着けてくれます。
東洋医学では「腎を補う」働きがあり、体力消耗や疲労回復に役立ちます。
含まれるアントシアニンは抗酸化作用が強く、紫外線による肌や目のダメージを和らげます。
さらに利尿作用があるため、体の余分な水分を排出し、むくみやだるさの改善にもつながります。
4. ハトムギ茶
ハトムギ茶は「利水作用」に優れ、体にたまりやすい余分な水分を排出してくれる飲み物です。
夏の湿気で感じる重だるさや食欲不振、むくみの改善に有効です。
美容効果も高く、肌のターンオーバーを整え、ニキビやシミ予防などにも役立ちます。
クセがなく飲みやすいため日常的に続けやすく、水筒に入れて持ち歩くのもおすすめです。
5. 梅シロップ水
梅は東洋医学で「生津止渇」と呼ばれ、喉の渇きを潤し疲労を回復させます。
クエン酸が豊富に含まれており、エネルギー代謝をサポートし筋肉疲労を和らげます。
酸味と甘味のバランスが良い梅シロップ水は、夏の栄養ドリンク代わりとして最適。
爽やかな酸味は気分をリフレッシュし、暑さでイライラした心を落ち着けてくれます。
6. レモン水
レモンの酸味は「津液を生じる」働きがあり、汗で失われた水分補給に適しています。
ビタミンCが豊富で紫外線ダメージから肌を守り、美肌効果や免疫力アップにも役立ちます。
爽快な酸味は気分転換になり、暑さによるだるさや集中力の低下を和らげます。
朝一番に飲むレモン水は代謝を高め、一日のスタートを快適にしてくれます。
7. 甘酒(夏の冷やし甘酒)
甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれる発酵飲料で、ビタミンB群やアミノ酸、ブドウ糖が豊富。
消化吸収が良いため疲労回復や夏バテ防止に最適です。
東洋医学では「脾胃を補う」作用があり、食欲が落ちているときや胃腸が弱っているときにおすすめ。
アルコールを含まない米麹甘酒なら、小さなお子さまや妊婦さんも安心して楽しめます。
8. スイカジュース
スイカは「天然の白虎湯」と呼ばれ、体の熱を冷まし潤いを与えてくれる果物です。
ジュースにすると飲みやすく、利尿作用でむくみや体の余分な熱を排出します。
含まれるシトルリンは血流を改善し、冷房や冷たい飲み物で滞りがちな循環を助けます。
リコピンの抗酸化作用は紫外線ダメージ対策や美肌づくりにも効果的です。
9. しそジュース
しそジュースは「気の巡りを良くする」作用があり、食欲不振や気分の落ち込みに効果的です。
爽やかな香りと酸味は胃腸を整え、夏バテによるだるさを和らげます。
抗酸化成分が豊富で、アンチエイジングや紫外線対策にも有効。
鮮やかな赤しその色合いは目にも楽しく、気持ちを明るくしてくれます。
10. はちみつ水
はちみつ水は即効性のあるエネルギー補給飲料で、疲労回復や胃腸の保護に役立ちます。
はちみつには抗菌作用や整腸作用もあり、夏に増える食中毒や胃腸トラブルの予防にも効果的。
冷たい水に溶かすと吸収が早く、運動後や朝のエネルギーチャージに最適です。
自然由来のエナジードリンクとして、夏の健康管理にぴったりです。
まとめ
今回ご紹介した10種類の飲み物は、単なる水分補給にとどまらず、東洋医学的に「気・血・津液(水分)」のバランスを整え、夏バテや熱中症予防、美容や健康維持に役立ちます。
ポイントは「冷たすぎない温度」で飲むこと。常温ややや冷たい程度にすると胃腸に負担をかけず、体を元気に保ちながら夏を快適に過ごせます。
もしあなたやあなたの家族が、体の不調で悩んでいたら、ぜひ「鍼(はり)」という選択肢も思い出してみてくださいね。
優しく、自然な方法で、きっと心と体に寄りそってくれますよ。
症状でお悩みの方は、平塚鍼灸整骨院のご相談ください。
#肩こり #腰痛 #猫背 #骨盤矯正 #自律神経 #めまい #耳なり #頭痛 #ぎっくり腰 #平塚 #整骨院 #駅から3分 #国家資格保持者 #柔道整復師 #鍼灸あん摩師
平塚鍼灸整骨院 神奈川県平塚市宝町11-2フォーラムビル1F