春先の腰痛ってご存知でしょうか?
① 春先の腰痛はなぜ起きるのか?
春は、一年の中でも特に寒暖差が大きい季節です。朝晩と日中の気温差に加え、日によって気温が大きく変化するため、体温調節に常にエネルギーを消費しています。すると、自律神経が過剰に働き、交感神経が優位な状態が続いてしまい、筋肉がこわばりやすくなったり、血流が悪くなったりといった身体の不調が起こりやすくなります。
冬の間は寒さから体を縮こめた生活を送りがちで、筋肉や関節が固くなっています。その状態のまま春を迎え、暖かくなったからと急に動き始めることで、体に無理がかかり、特に腰周りに負担が集中します。さらに、春は環境の変化や新生活などによる精神的ストレスも多く、自律神経が乱れやすい時期です。
これらの要因が複合的に重なり合うことで、腰に違和感や痛みが現れやすくなるのです。気温や環境の変化に身体が適応しきれず、普段ならなんともない動きでも腰痛として表れやすくなる、これが春先の腰痛の大きな特徴です。
② どういう人が春先に腰痛を起こしやすいのか?
「春先に腰痛を感じやすい人には、いくつかの共通する特徴があります。」
①デスクワークが中心で長時間座りっぱなしの方。座り姿勢は腰に大きな負担をかけるうえ、筋肉を動かさないことで血流が滞りやすく、腰回りが硬くなりがちです。
②冬の間に運動習慣が減っていた人も要注意です。筋力が落ち、柔軟性も低下している状態で急に動き始めることで、筋肉や関節が悲鳴をあげてしまうのです。
③冷え性の方やストレスを感じやすい方も、春先に腰痛を起こしやすい傾向があります。冷えは血流を悪くし、筋肉を緊張させ、自律神経の乱れを招きやすくなります。
もともと腰痛持ちの方や猫背・反り腰など姿勢にクセがある方も、春の気候変化によって体のバランスが崩れやすく、痛みが悪化しやすいです。睡眠の質が低下している人や、花粉症で体力や免疫力が落ちている人も、回復力が低下しているため、些細な疲労やストレスが腰に痛みとして現れやすくなります。
③ 当院でなぜ春先の腰痛が良くなるのか?
春先に起こる腰痛には、単なる筋肉疲労だけでなく、自律神経の乱れや血流の滞り、季節のストレスなど多くの要因が絡んでいます。
平塚鍼灸整骨院では、そうした春特有の腰痛の原因を丁寧に見極め、一人ひとりに合った施術を行っています。当院の施術では、専用施術を用いて筋肉の緊張を緩め、血流を促進することで、自然治癒力を高めていきます。
特に自律神経を整える施術を重視しており、交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、体が本来のリズムを取り戻し、慢性的な緊張や疲労から解放されやすくなります。また、「平塚鍼灸整骨院」ではカウンセリングを重視し、生活習慣や仕事環境、ストレスの状況まで詳しく伺いながら、オーダーメイドの施術計画を立てます。姿勢や動作のアドバイスも取り入れながら、根本的な体質改善を目指します。心地よい空間づくりと丁寧な対応で、患者さまが安心して通えるようサポートしております。
春先の腰痛にお悩みの方は、平塚鍼灸整骨院のご相談ください。
#肩こり #腰痛 #猫背 #骨盤矯正 #自律神経 #めまい #耳なり #頭痛 #ぎっくり腰 #平塚 #整骨院 #駅から3分 #国家資格保持者 #柔道整復師 #鍼灸あん摩師
平塚鍼灸整骨院 神奈川県平塚市宝町11-2フォーラムビル1F