JR平塚駅 徒歩3分 雑誌掲載 医師推薦の技術

 

春先の体調と血管の関係性って?

こんにちは、平塚鍼灸整骨院の青野です!

さて今回のテーマは『血管』の動脈硬化と内皮細胞についてです!

動脈硬化(血管の老化)とは?

「人は血管と共に老いる」とよく言われます。血管は年齢とともに変化しますが、健康的な生活を送ることで、その変化を緩やかにすることが可能です。しかし、不規則な生活や運動不足、過食などの不健康な習慣を続けると、血管の老化が早まり、「動脈硬化」と呼ばれる状態を引き起こします。

 動脈硬化とは、血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする現象を指します。若く健康な血管は柔らかく弾力性がありますが、動脈硬化が進行すると、使い古したゴムホースのように硬くなり、血液の流れが悪くなります。これが進むと、血管が詰まりやすくなり、あるいは破れやすくなり、脳卒中や心筋梗塞といった深刻な血管病のリスクが高まります。

 動脈硬化を防ぐためには、日頃から血管をケアすることが大切です。食生活の改善や適度な運動を心がけることで、血管の健康を維持し、病気を予防することができます。

血管の健康を守る「内皮細胞」

動脈の血管壁は「外膜」「中膜」「内膜」の3層構造になっており、その中でも特に重要なのが「内皮細胞」です。内皮細胞は、血管の最も内側に位置し、血液と直接触れ合っています。この内皮細胞の健康が、血管全体の状態を左右すると言われています。

内皮細胞には、次のような重要な役割があります。

1. 血管壁を守る「バリア機能」
血液中の有害物質が血管の壁に侵入するのを防ぐ、まるで堤防のような役割を果たします。
2. 血管を健康に保つ「活性化機能」
内皮細胞は「一酸化窒素(NO)」を生成し、このNOが血管を広げたり、血液が固まりにくくする働きを持ちます。
内皮細胞は新陳代謝を繰り返しながら生まれ変わるため、たとえ動脈硬化が始まっていても、生活習慣を見直すことで、その機能を回復させることができます。

つまり、血管は適切なケアをすれば若返る可能性があるのです。

血管を強くしなやかに保つ3つのポイント

健康な血管を維持するためには、内皮細胞にかかる負担を減らし、適度な刺激を与えることが大切です。以下の3つのポイントを意識しましょう。

1. 内皮細胞を傷める要因を減らす
不健康な生活習慣が続くと、活性酸素と呼ばれる物質が大量に発生し、内皮細胞を傷つけてしまいます。これを防ぐために、抗酸化作用のある食品を積極的に摂取することが重要です。

おすすめの食品

  • 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、にんじんなど)
  • ベリー類(ブルーベリー、ラズベリーなど)
  • ナッツ類(アーモンド、くるみなど)

 
また、禁煙やストレスの軽減も活性酸素の発生を抑えるために効果的です。

2. 血圧を上げる要因を減らす
高血圧は内皮細胞を傷つける原因となるため、血圧を安定させることが大切です。塩分の摂りすぎや肥満が高血圧を引き起こすため、食生活の見直しが欠かせません。

血圧を下げるためのポイント

  • 減塩を意識する(1日の塩分摂取量を6g以下に)
  • カリウムを含む食品を摂る(バナナ、ほうれん草、豆類)
  • 適度な運動を取り入れる(ウォーキング、軽い筋トレ)

 

3. 血液をスムーズに流す環境をつくる
血液がスムーズに流れると、内皮細胞に適度な刺激が加わり、血管の健康が促進されます。

血液をサラサラにするための習慣

  • バランスの良い食事を心がける(脂質や糖質の摂りすぎを控える)
  • 適度な運動を行う(有酸素運動を週に3〜5回)
  • 水分をしっかり摂る(1日1.5〜2Lを目安に)

 
これらの習慣を取り入れることで、血管をしなやかに保ち、動脈硬化を予防することができます。

健診結果から血管の状態をチェックしよう!

動脈硬化は「サイレントキラー」と呼ばれるように、自覚症状がほとんどありません。しかし、放置すると脳卒中や心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす可能性があります。

そこで重要なのが、定期的な健康診断です。

チェックするべき健診項目

  • 血圧(高血圧は動脈硬化のリスクを高める)
  • コレステロール値(LDLコレステロールが高いと注意)
  • 血糖値(高血糖は血管を傷つける原因に)

 
「最近、健診結果を見直していない」「数値が悪かったけど放置している」という方は、これを機に生活習慣を見直し、血管ケアを始めてみましょう。

健康な血管を保つことは、健康長寿への第一歩。毎日のちょっとした意識が、未来の自分の健康を守ることにつながります。今日からできることを少しずつ実践し、しなやかで強い血管を目指しましょう!

「平塚鍼灸整骨院」では

血管・血流が引き起こす不調、見逃していませんか?

血液の流れをサポートする施術+生活習慣+食養生で、不調の根本改善をお手伝いします!

お身体の不調でお悩みでしたら、平塚鍼灸整骨院のご相談ください。

#肩こり #腰痛 #猫背 #骨盤矯正 #自律神経 #めまい #耳なり #頭痛 #ぎっくり腰 #平塚 #整骨院 #駅から3分 #国家資格保持者 #柔道整復師 #鍼灸あん摩師

平塚鍼灸整骨院 神奈川県平塚市宝町11-2フォーラムビル1F

電話0463−20−8497

平塚鍼灸整骨院ホームページ
LINEはこちらから
平塚鍼灸整骨院YouTube

院情報・地図

院名

平塚鍼灸整骨院

所在地

〒254-0034 神奈川県平塚市宝町11-2 フォーラムビル1階

「平塚」駅 徒歩3分 近隣にコインパーキング多数あり

TEL

0463-20-8497

営業時間

平日 9:00 - 13:00/15:00 - 19:00
土曜 9:00 - 12:00/14:00 - 17:00

定休日

日曜・祝祭日

アクセス 

JR東海道線 平塚駅徒歩3分